不動産購入の流れとは?これから家を買う人が知りたい基礎知識をご紹介
目次
はじめに知りたい!不動産の販売形態とは
不動産を購入するタイミングは、人生で何度もあることではありません。
初めてのことばかりで分かりにくい不動産購入が幸せな選択となるように、全体の流れや不動産の販売形態についてご紹介します。

まずは、不動産の販売形態についてご説明いたします。
不動産の販売形態には、「売主物件」と「仲介物件」の2種類があります。
売主物件
売主物件とは、売主から直接購入する物件です。
一般的には不動産会社が売主になります。
そのほかの売主といえば、一戸建ではハウスメーカーや工務店、マンションではデベロッパーが自社で建てた物件を直接販売している場合があります。
この場合、仲介手数料は必要ありません。
売主が不動産会社、マンションデベロッパーである場合は、仲介物件のように重要事項説明のことや融資のことも教えてくれます。
仲介物件
仲介物件とは、売主と買主の間に仲介業者(不動産会社)を挟んで購入する物件です。
売主である不動産会社が仲介業者として別の不動産会社に販売を依頼しているケースもあります。
仲介業者は、価格交渉をはじめ、購入手続きを不動産会社にサポートしてもらえます。
仲介時には仲介手数料がかかり、その金額は物件の価格によって変わりますが、基本的には(売買物件の価格×3%+6万円)×消費税率という計算になります。
不動産を購入するときの流れをご紹介
初めて不動産購入では、手順や進め方が分からず、気づけば時間ばかりかかってしまうこともあります。
購入する流れに沿って準備するものや大切なポイントを分かりやすく紹介します。

求める不動産の条件をまとめ、情報を集める
何となく不動産情報を見ていただけでは、なかなか理想の物件には出会えません。効率よく出会うには、物件に対する条件を具体的に考えておくことが大切です。
例えば、一戸建てかマンション、新築物件か中古物件、エリアや家の広さ、家族構成やライフプランに合った間取り、希望する入居時期などを考えておきましょう。どうしても譲れない条件、優先順位を決めておくと物件探しがスムーズです。
資金計画を立てる
買いたい物件が決まったら、資金計画を具体的にしていきます。
そのために、購入価格はいくらか、予算内に収まるのかなどを知っておく必要があります。
主に把握しておきたい費用は次の通りです。
資金計画をたてる上で考えておきたいこと
- 初期費用:頭金はどのくらいまで用意できるか(相場は物件価格の5%~10%です)
- 住宅ローン:どのくらい借りるのか、自分の年収でいくら借りられるのか、返済計画は無理がないか、金利はいくらか
- 諸費用:印紙代や仲介手数料、税金など
- リフォーム費用:物件にリフォームが必要な場合、いくらまで準備できるか
- 家具など:今あるものを使うのか、新たに買うか
資金計画をより正確なものにするためには、不動産会社に相談するのが近道です。不動産会社はより現実的な相場や、購入にかかる費用も詳しく知っています。
あわせて、購入後にかかる費用も確認しておきましょう。
マンションの場合は管理費が継続的にかかります。戸建てでも、浄化槽の点検、車の保有台数が増えて駐車場を借りることになった場合には追加の費用が発生します。購入後にかかる費用がないかも確認し、資金計画に組み込みましょう。
物件を選ぶ
不動産会社のホームページや物件情報サイトが参考になります。
ただし、公表されている物件が全てではありません。
不動産会社の手元には、これから世に出る物件の情報もあります。
不動産会社に希望する条件を伝えておけば、それに見合う物件が出たら随時教えてくれます。
不動産本舗では、他社が扱う物件の情報もご紹介します。「その場合は仲介手数料が倍かかるのでは?」と心配される方がいますが、手数料は上限が決まっているので、1社の仲介と同じ金額しかかかりませんのでご安心ください。
条件にも予算にもあう物件が見つかったら、内覧させてもらいましょう。
いくつか内覧することで、価格相場やそれぞれの物件の長所や短所が分かってきます。
購入を申し込む
仲介をしている不動産会社か販売代理をしている不動産会社に、不動産購入申込書(買付証明書)を提出します。購入意思を売主に示すもので、売買契約ではありません。
このとき新築マンションでは申込証拠金を支払うこともあります。
住宅ローンの事前審査を受ける
事前審査では、物件の種類や価格、申込者の職業や収入、自己資金を含めた属性が確認されます。
事前審査によって本当に借り入れできるのか、いくら借り入れ可能かを予測できるため、事前審査を受けるのが一般的です。
短期間(3~4日程度)で可否が分かります。
契約内容・重要事項を確認する
契約の前に、不動産会社から重要事項の説明を受けることになります。
これは、宅地建物取引士による事前の説明が法律で義務付けられているためです。
契約書には専門用語が多く使われているため、分からないこともあるかもしれません。内容がよく分からないままサインしてしまったら後悔することになりかねません。大切なことですから、気になることがあれば納得するまでしっかり確認しましょう。
売買契約を締結する
重要事項説明書の内容に納得できたら、売主と売買契約を結びます。
契約を結ぶと手付金の支払いが必要です。手付金は、購入金額の5%もしくは10%が相場です。
仲介手数料を支払います。締結時と引き渡し時に半額ずつ、または決済時に一括で支払います。仲介手数料の支払うタイミングは、不動産会社によって違いますので事前に確認しておきましょう。
住宅ローンの本審査を受けて契約する
事前審査で融資を受けられることが分かれば、不動産売買契約の後に住宅ローンの本審査に進みます。事前審査よりも細かく物件や申込者の属性をチェックされます。金融機関と保証会社の審査を受け、承認される必要があります。事前審査に比べると日数がかかります。
不動産の引き渡し・住宅ローンの融資の実行
住宅ローンの審査が通ったら、融資を受けられることが確定します。
そして、売買代金の支払い、不動産購入に関する登記手続き、物件の引き渡しは、同時に行われます。全ての手続きが終わったら、その場で登記費用や仲介手数料を支払います。
不動産を購入するときの注意点をご紹介
不動産の購入をスムーズに進めるためには、事前に知っておくべき注意点がいくつもあります。後悔しないために押さえておきたいポイントを紹介します。

資金計画は諸費用も含める
不動産の購入には物件価格・土地代以外にも諸費用がかかります。
また、ローンの借り入れは目いっぱい借りられるケースもありますが、計画に無理があると住宅ローンの支払いで苦しむことになってしまいます。
後々困らないように、現実的な返済計画を立てることが大切です。
また、住宅ローンで借り入れできる費用は金融機関に確認されることをお勧めします。
不動産の売買には思ったよりも時間がかかる
不動産購入は、物件探し、買い付け申し込み、売買契約、引き渡しなど複数のステップがあり、それぞれで時間がかかります。
買い付け申し込みから引き渡しまでにかかる期間は、1カ月、2カ月かかることが多いです。
かかる期間を知っておくことで、物件を使い始めるタイミングに合わせて準備ができます。
何もしてくれない・放ったらかしにされているという不安感が解消され、安心して購入に向かうことができます。
気になる物件は条件を変えて複数回見学する
物件のことをもっと知りたい、何かひっかかることや気になることがあるなら、複数回見学をして自分の目で確かめてみましょう。
昼と夜、平日と休日など状況を変えて見比べてみるなどします。
気になることを確かめておくことで、「住んでみたら違っていた!」というミスマッチを避けられます。
耐震性・ハザードマップを確認する
日本は地震が多いので、耐震性は気になるところです。
地震、大雨、台風などの自然災害のリスクは年々高まっていますから、ハザードマップでその地域にどのようなリスクがあるのかを確認しておきましょう。
これらは当然、不動産会社も把握しています。確かめてみてください。
不動産を購入するときの不動産会社の選び方をご紹介
不動産購入では、購入する物件のエリアや価格を気にしがちですが、どのような不動産会社にお願いするかも非常に重要です。不動産会社の選び方を紹介します。

むやみに焦らせたり急がせたりする不動産会社は避ける
物件探しの際に、「●●までに買わないとなくなります」と契約をせかしてくることがあります。
本当に売主が売却を急いでいる場合もありますし、人気物件の場合は買いたい人が集まりますから売主のことを考えて期間をくぎって対応することもあります。
一方で、不動産会社の都合で返事をせかされることもあります。
営業担当者の売上ノルマを達成することを優先してせかしている場合もあるのでご注意ください。契約は慎重に決めましょう。
不動産会社は、売主と買主の間に入って公平にモラルをもって接すべき存在です。営業担当者が重視しているのはお客様なのか、売主なのかを敏感に察知するのは難しいと思いますが、会社の姿勢を確認してみると分かることがあるかもしれません。
売主や買主と同じ地域で生活しながら事業を展開する地域密着型の不動産本舗は、お客様の幸せを最優先に考え、信頼関係づくりに取り組んでいます。
物件のマイナスポイントを隠さない不動産会社である
デメリットもきちんと答えてくれる不動産会社もあれば、「聞かれていないので答えなかった」と開き直る不動産会社もあります。信頼できる不動産会社を見極めることは難しいですよね。また、何を隠されているのか、何を聞いたらいいのか、何を聞き洩らしているのかも分からないという方が大半だと思います。
見えにくく分かりにくい不動産購入を成功させるには、その人を信頼できるかどかにかかっています。安心して任せられる営業担当者に出会うことができれば、理想に近い物件と出会える可能性がぐっと高まります。
ただし、多くの不動産会社から信頼できる不動産会社を選ぶには、労力と時間が必要です。地域の評判や実際に仕事ぶりを見ることができると安心です。
地域に関する知識に長けた不動産会社である
地域密着の不動産会社は、その地域のことに精通しています。地域の現状もこれからどう変化していくのかもよく知っています。不動産を購入した後で「実は…」とマイナスポイントを明かすような不誠実な仕事では、地域で信頼を失い事業を続けることはできません。
地域密着の不動産本舗は、協力業者選びにも心を配っています。不誠実な協力業者では地域で仕事を続けることができません。お客様ファーストの業者さんでなければ、長いお付き合いはできません。
私たち不動産本舗とともにお客さまの未来を少しでも良くするため、お客様に喜んでいただくために活躍できる協力業者がいることは、不動産本舗の大きな強みです。
不動産本舗はお客様に寄り添う不動産会社です

不動産を買うという行動も、信頼できる営業担当者とやりとりを重ねて気持ちよく買えた場合と、モヤモヤを抱えたまま買ったのとでは、物件に対する印象が変わってきます。
不動産購入の成功は、誰かから買ったのかがとても大きく左右します。購入後に、何かちょっとしたトラブルがあっても、相談しやすい不動産会社があると思えるとことで気持ちが楽になり、その後も幸せに生活できるのではないでしょうか。
とはいっても、担当者を変えてと言いづらいという方もいらっしゃいますし、不動産会社によっては担当者を変えるのが体制上難しい場合もあります。
そこで不動産本舗では、社長を含むスタッフ全員の「人間力」の育成に力を入れています。
不動産の知識や技術のこと以上に、人間性を高める教育を重視しています。何を知っていて何ができるかはお客様の目的達成に欠かせないことですが、お客様に喜んでいただくために考えて行動できる人間力こそ最も必要なものだと考えています。人間力は目に見えないものですが、お客様からの信頼の土台となる重要な部分です。しっかりした土台がなければ、お客様を支えることはできません。
まとめ
不動産本舗のスタッフは、全員が仕事を通じてお客様の人生を更に豊かにするためにどうすればいいかを考えて行動します。
お客様に喜んでいただくことで地域に活力を生み出し、地域が元気になることでお客様の生活はもっと豊かなものになるのではないでしょうか。
不動産を通じた好循環の中で、不動産本舗はお客様と共存していくことを目指しています。
私たち不動産本舗の願いは、不動産取引を通じてお客様の人生をより豊かにすることです。
豊富な知識と技術、お客様ファーストで行動する人間力をもって、徹底したヒアリングでお客様の気持ちに寄り添います。人生を豊かにする幅広い選択肢をご提案しますので、ぜひ思いをお聞かせください。
電話、メール、Zoom、LINE、FaceTimeからお問い合わせ可能です。
物件探しにお困りの方へ

豊富な情報と確かな知識で、個人のお客様も法人のお客様も、理想の物件探しをサポートいたします。
ご希望やお悩みがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
不動産本舗では、住宅や事業用物件の購入をお考えの方に向けたサポートも行っております。
ご予算・立地・用途など、ご希望に沿った最適なご提案が可能です。
サービスの詳細は下記よりご覧ください。
お問い合わせは下記よりお気軽に
お問い合わせはお電話・メールフォーム・LINEよりお気軽にご相談ください。
メール・LINEでのお問い合わせは24時間受け付けております。
(電話受付時間:9:30〜17:30(日祝定休))
※不動産本舗では、お客様からの幅広いご相談を歓迎しております。
ただし、他の不動産会社様とご契約されているお取引の具体的な内容や、現在進行中の交渉への直接的な介入など、ご相談内容によってはお受けできない場合もございます。
まずはご状況をお聞かせいただき、弊社としてどのようなお手伝いが可能かご一緒に考えさせていただけますと幸いです。
記事を書いた人

- 東広島市で産まれ、前職から不動産業に携わって約25年、お仕事を通じて地域の皆様に育てていただきました。業者都合の提案ではなく、お客様にとって本当に価値のあることは何かを考え、本物の価値を提供することが、私の使命と感じています。お困り事、お悩み事がございましたら、まずは当社にお気軽にご相談下さい。
新着の記事
不動産購入2025年7月1日不動産購入の流れとは?これから家を買う人が知りたい基礎知識をご紹介
賃貸経営2025年6月16日持ち家を賃貸に出すか迷っている…。魅力とリスク、賃貸方法、注意点とは
不動産売却2025年5月26日老後に家を売ってはいけない?理由と売却を選ぶケース、注意点を解説
賃貸経営2025年4月2日【貸し出したい人向け】東広島で賃貸物件を貸し出す流れ・ポイントを解説